
何か思い立ったら書いていきます。気まぐれ更新です。
過去ログ 2012年分 2013年分 2014年分 2015年分 2016年分 2017年分 2018年分 2019年分 2020年分 2021年分 2022年分 2023年分 2024年分
2025年1月 2025年2月 2025年3月 2025年4月 2025年5月 2025年6月
2025年7月 2025年8月
<25/9/30>

Tu-Ka
高校時代はお世話になりました。
auに吸収されてしまいましたが、2000年前半は存在感のあるキャリアでした。
我が家の携帯電話は、日産で車を買ったときにもらったツーカーのTH081が最初でした。1998年頃のことです。
ツーカーは日産が出資していたため、日産ディーラーでも取り扱っていたわけです。
当時は親もそんなに使わなかったため、電波のいい窓際で充電台に置かれ鎮座していました。
しばらくして私が中学生となり、出かけたときの連絡用で使うようになります。一台しかないので携帯⇔家電の通話だけでしたが。
その後バッテリー劣化が顕著になってきたため、2001年にTT11へ機種変更。カメラ非搭載のストレートタイプでしたが色々いじって遊んでました。
SMSはスカイメール(当時J-PHONE)、WebサービスはEZweb(au)、東名阪以外ではJ-PHONEにローミングというカオス仕様でした(成り立ちが関係してます)
高校進学を機に自分用の携帯電話(ツーカーTT21)を買ってもらいました。
本当はauにしたかったのですが、家族間通話が安いなどメリットがあるのでツーカーにしました(この判断により後々苦しむことに…)
2003年には親のTT11もTS31へ機種変更。しかしこの頃からツーカーはシンプル路線(料金体系・端末)になり魅力的な端末が発売されなくなります。
TT21のバッテリーがヘタって機種変更を考えるころには、ツーカーS(画面のない通話専用機)や数年前から基本設計が変わらない端末しかなく、
多機能な端末を使いたければ他社への乗り換えを検討せざるを得ない状況でした。
そして2004年に解約、親の携帯とともにauへ新規契約で乗り換えました。
この1年後にツーカーはauへ吸収され、auへの契約移行が始まりました。
この時まで待っていれば…とも思いましたが、そこまで使い続けるのは端末の寿命的にも無理でした。
auへ変更後の話は、次回以降書こうかと思います。
----------
Copyright LocalRapid Since 2007/10 All Rights Reserved.