小田急ファミリー鉄道展
 |
| ↑豪華な4編成の並び。(左からSE+NSE+LSE+MSE) |
 |
| ↑SE、NSE、LSE3編成の並び。 |
 |
| ↑しつこい様ですが、SEとNSE。 |
 |
| ↑会場脇には千代田線直通運用に入っている4000形の姿も。 |
本当は車内見学もしたかったのですが、あまりの混雑なので諦め、この後、登戸へ移動して駅撮りを開始。
 |
| ↑いきなり来たのが06系。まとも撮るのはこれが初めて。 |
 |
| ↑毎度お馴染み6000系の多摩急行。 |
 |
| ↑千代田線からは徐々に撤退する1000形。 |
 |
| ↑ワイドドア車の2000形。 |
 |
| ↑3000形も最近は多くなりました。 |
 |
| ↑こちらは幕がフルカラーの3000形。 |
 |
| ↑前照灯が原形を保つ5200形。廃車が進行中。 |
 |
| ↑前照灯がシールドビームに交換された5200形。 |
 |
| ↑5000形と9000形の中間的存在な8000形。 |
 |
| ↑多摩急行運用に就く4000形。 |
 |
| ↑現行塗装のLSE(7000形) |
 |
| ↑一部の編成が長電へ譲渡されたHiSE(10000形) |
 |
| ↑通勤輸送も視野に入れているので連接構造ではないEXE(30000形) |
 |
| ↑人気の高いVSE(50000形) |
 |
| ↑何と今日はクヤ31(テクノインスペクター)も走っていました。 |
 |
| ↑クヤ31の牽引・電源供給車は1000形ワイドドアの1751F。 |
登戸で2時間ほど撮影して、帰るべく代々木上原へ向うと引上げ線にこいつがいました。
 |
| ↑東日本には1編成しか存在しない207系900番台。爆音GTO搭載。 |
もちろん、これに乗って帰ったのは言うまでもありません。そして寝過ごす…。
Copyright LocalRapid Since 2007/10 All Rights Reserved.