かなりディープな名古屋ツアー
勢いとノリで企画された今回のツアー。なかなか一般の人が行かないような濃いスポットを中心に巡ります。
なお、NAZ氏と私の休みの都合でド平日に行ってきました。
名古屋市内に車を停め、乗り鉄タイム。
でもその前に腹ごしらえ。

da☆ きしめええええええええええええええん。

神宮前から名鉄へ。ICはあまり普及してないのか、懐かしい券売機が。

そして、名鉄、JRを乗り継いで枇杷島駅に着きました。
ここからは「東海交通事業城北線」に乗ります。

私とNAZ氏の二人だけを乗せて枇杷島駅を出発。枇杷島は貨物線にホームが設置されています。
城北線はすぐに貨物線の間に入り、ここから少しの間は単線になります。

ほどなく複線になり、東海道線を跨ぐために高度を上げます。

東海道線から分かれしばらく行ったところ。立派な複線高架ですが電化はされていません。
この城北線、かつて建設されていた国鉄瀬戸線の一部を民営化後にJR東海が所有し、運行を子会社の東海交通事業が行っている路線なのです。
気になった方は調べてみてください(丸投)

尾張星の宮〜小田井間では不自然な感じで上下線が分かれます。
これは稲沢方面への分岐を作る予定だった名残です。写真中央付近の高架橋脚も不自然に空いてますね。

枇杷島から2駅、小田井で下車。走り去るキハ11を見送る。
ここから先は名二環と併走する形で、終点の勝川へ向かいます。

この小田井駅。ホーム部分は4階にあり、下には何かあるのかと思いきや何もないんですね。
でも計画では何か作る予定だったらしく、エレベーターは2階、3階に準備工事がされています。

小田井駅の外観。立派ですね。
2面4線の計画があったらしく、手前の駐車場はその用地らしい。
この後はテレビ塔へ向かうのですが、地下鉄の上小田井駅へはここから徒歩で約10分かかります。
城北線は他路線との接続が枇杷島しか無く、利用者が低迷する要因になっています。

名古屋の中心部、栄にそびえ立つテレビ塔。
アナログ放送が終了した今は、モバキャスが送信しています。

先端の旧NHK総合の位置にモバキャスのスーパーターン。
その下のCBCテレビの部分はがらんどう。

鉄塔側面の東海テレビは基台のみ残り(何かつけるのか?)、NHK教育と名古屋テレビが背中合わせについていた板は撤去されています。
テレビ送信の役目を終え、建設当時の形に戻った格好です。
この時点で時刻は17時過ぎ。夕方のラッシュになる前に車へ戻り、本日の宿がある三河安城へと向かいます。でもその前に…。

イオンのフードコートでスガキヤラーメン。¥320というお手頃価格。
地元の人にとっては食事というよりはおやつ感覚らしいです。
三日目
Copyright LocalRapid Since 2007/10 All Rights Reserved.